「心不全の臨床的特徴と予後予測に関する前向き登録観察研究」に関する臨床研究を実施しています。
信州大学医学部倫理委員会の承認を受け、医学部長の許可を得て実施しています。この研究は、「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の規定により、研究内容の情報を公開することが必要とされています。

<右にスクロールして表示していただけます>

研究課題名 心不全の臨床的特徴と予後予測に関する前向き登録観察研究
所属(診療科等) 循環器内科
研究責任者(職名) 鈴木 翔(医員)
研究実施期間 2025年3月27日~2030年3月31日
研究の意義、目的 当院での心不全診療の現状、心不全患者の特徴と予後をを明らかにすることを目的とした研究で、長野県の心不全診療の質の向上に貢献すると考えられます。
対象となる方 2025年4月1日から2030年3月31日の期間に当院に入院し、心不全に対して医療を受けられた方
利用する診療記録 診断名、年齢、性別、入院日、既往歴、家族歴、生活歴、内服歴、予後に関する情報(退院、心不全再増悪、死亡など)、心不全などの入院歴、心臓手術歴、ペースメーカ・植え込み型除細動器留置の有無、身長、体重、肥満度、体表面積、血圧、脈拍、酸素濃度、心不全重症度・心機能分類、心電図:不整脈発症の有無を含む、心エコー図検査、カテーテル検査情報、病理組織所見、手術所見、心臓CT/MRI検査、心配運動負荷試験、採血データ:血液一般検査、生化学検査:腎機能・肝機能・栄養・電解質・糖尿・脂質・心筋/筋性酵素、脳性利尿ペプチド(心不全マーカー) 、転帰
研究方法 診療記録より上記の内容を収集し、各種検査所見と心不全の関係性の有無について検討します。
共同研究機関名 本研究は、信州大学のみで実施されます。
問い合わせ先 氏名(所属・職名):鈴木 翔(循環器内科・診療助教)
電話:0263-37-3486 (代表)

既存の診療記録、検査結果を研究、調査、集計しますので、新たな診察や検査、検体の採取の必要はありません。

当院外へ患者様を直接特定できる個人情報がでることはありません。
必要な情報のみを集計します。研究成果は今後の医学の発展に役立つように学会や学術雑誌などで発表しますが、患者様を特定できる個人情報は利用しません。

この研究にご自分の診療記録等を利用することをご了解いただけない場合、またご不明な点については、上記問い合わせ先までご連絡くださいますようお願いいたします。
研究不参加を申し出られた場合でも、なんら不利益を受けることはありません。ただし、同意取り消しの申し出をいただいたとき、すでに研究成果が論文などで公表されていた場合や、情報が匿名化されて個人が全く特定できない場合などには、結果を廃棄できないこともあり、引き続き使わせていただくことがあります。